人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

明日はきっと晴れ

降り続く雨はない。今日が雨でも明日はきっと。


by mamag_riry

北海道ひとり旅-塘路編2

塘路2日目の朝、6時。地元のガイドさんが近くのサルボ展望台まで早朝ハイキングで案内してくれる。
今日は写真といっしょにガイドさんから聞いたあれこれを、備忘録として書きます。けっこうたくさん。


靄のかかる朝6時の塘路駅。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_2225488.jpg

ガイドさんは半袖。半袖は秋風が立つ8月半ばまでのことでそれをすぎたら朝は半袖では寒いとのこと。

北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22371458.jpg


「北海道新聞社」の看板のある古い建物。なつかしい板場目の家だ。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22344557.jpg



アイヌのガイドさん。ここでの暮らしに実に詳しく、道すがら昔のアイヌの生活や植物のこと、いろいろ話してくれた。以降はぜんぶガイドさんのお話の受け売り(*^_^*)。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22361569.jpg



下の写真は槐(エンジュ)の枝。山の中へ入る手前に槐の木が一本立っている。アイヌはこの木の葉を魔除けとして使っていた。適当な枝を手折ると独特の匂いがする。この匂いが悪魔祓いになり、病気などの災いが入ってこない。

大事な農耕馬のいるところにも必ずこの木や葉を置いたそうだ。丈夫な木で床柱としても使われる。
この枝をもって歩いたおかげで虫も追い払えたし、クマも・・・はどうかな(笑

マメ科の植物でマメのような白い花が咲き、そのあとでサヤに入った豆ができる。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22262545.jpg




人っ子一人いないクマザサの道が続く。
「クマは出ません?」と聞くと「クマが出てもこうして話してれば大丈夫」と。 「(^_^;)(;_:)」

クマだって人と出くわすのをいやがる。こうして話しながら歩いているとクマも一定の距離を保ってくれる。だから人はクマが出たって山菜採りにも山へ入る。 

ただし、山菜採りのクマ除けには鈴は向かない。山菜を採るのに夢中で黙ってしまうから。その点携帯ラジオが一番いい。ときには爆竹を持って時々バチバチ鳴らしながら歩くことも。
クマザサの道を登ってゆく。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22364153.jpg




けものみちがある! 
なんとなくうねうねと曲がりながら続く。これは動物が通った跡。

身の安全を守るため決してまっすぐには歩かない。そして一度ついたけものみちは安全だとわかっているので自然とほかの動物も同じ道を歩くので、こんなふうに何となく跡がつく。これがけものみち。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_858424.jpg




これはトリカブト。9月のはじめころ、てっぺんに青紫のきれいな花が咲く。

山奥まで行かなくてもこの辺に普通に群生している。葉の形がヨモギによく似ていて同じく山中にあることでたまに間違えて摘まれる。ほんの微量で致死量に達し、命を落としたり重篤な症状に遭うキケンな植物だ。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22351091.jpg

葉そのものに毒性があって間違えやすいほど似ている点ではニラとスイセンも同じだそうだ。


これはイラクサ。 11月ころ枯れてから刈り取り、よく揉むと丈夫な繊維ができる。木綿が手に入る前はアイヌもよくこれで衣服を作っていた。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_115997.jpg

・・・このお話でアンデルセンの童話「白鳥の王子」を思い出した。白鳥にされた11人の兄王子の魔法を解くため、必死でこのイラクサを糸にして服を織る妹王女のお話。

「草なんかで服を作ったって着せる前に壊れてしまうでしょうに・・・」という子供のころの疑問が一気に解けた瞬間だった\(◎o◎)/!

なるほど、アイヌの人たちも実際に着ていたのね。丈夫な糸なのねということがはじめて分かって納得。50年以上も前の疑問の答えがこんなところで解決するとは!人生ってだから面白い。



これは今年の冬に鹿が食べた白樺の木
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_8581888.jpg

鹿に食べられた後、こうなると木は死んでしまう。鹿はクマザサを食べるが秋、山奥になくなると人里へ出てきてクマザサを食べる。2月ごろにはこのへんのクマザサもきれいに食べつくしてしまう。

クマザサがなくなると白樺の木に前足を掛け、伸び上って木の皮を食べる。鹿にとって木の皮は満腹感はあるが栄養分はないので結局冬を越せず栄養不足で凍え死んでしまうモノが出るのだが。



これは菩提樹。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_8583790.jpg

今の時期、皮を剥ぐと繊維になるが目が粗いので衣服ではなく、船をつなぐロープにした。



チシャ跡
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_859741.jpg

チャシは見張り台の役目をした。絶壁になっていて下からは登ってこれない。昔からアイヌの食糧ともなっていたべかんべを巡って近在の争いがあった。

チシャからの眺め。生い茂った木々の間からは湖で不当にべかんべを採ろうとする者が一目でわかる。見張り台の役目としてのチャシはこのほかにあと6か所あった。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_8592330.jpg

昭和30年代頃の昔は夏に「べかんべ祭り」があってにぎわった。湖のべかんべは放っておくと実がはじけて湖に沈んでしまう。

食糧とするにはべかんべは手がかかるので他の食糧が手に入るようになるとべかんべを採ることがなくなり、昔は帯状に這っていたべかんべが、今は一面を広く覆うほど広がってしまっている。



サルボ展望台からの眺め。湿原が見渡せる。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22353649.jpg

湿原は元々は海、遠くにかすむ山の麓まで大きな湾だった。今、釧路湿原だけで日本の湿原の面積の6割を占める。

北海道の地名には水と関係するアイヌ語の「内」や「別」、「沼」のつく地名が多い。「稚内」の「わっか」は「きれいな水」の意味。「塘路」は「おおきな湖のあるところ」の意味。

朝もやにかすむ沼。霧が晴れれば雄阿寒岳も見える。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_2238026.jpg

タンチョウの生息地である根室は左手、太陽のあがっている方。自然を崇拝するアイヌにとってタンチョウは湿原の神だった。

そして11月には氷点下。雪の少ないときは湖の凍るのも早い。氷が張って2、3日すると厚さは5センチ程度になり、人が歩ける。冬の訪れは早い。



ガイドさんのお話、宿へ帰って忘れないうちにφ(..)メモメモしました。 以上で受け売り、おしまいっ(*^_^*)。


散歩で撮った花
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_2273030.jpg


北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22233437.jpg



*************************************
「とうろの宿」
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22245030.jpg


朝食のあと、出発まで少しの時間くつろく。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_2265833.jpg


窓からの景色もすばらしい。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22251689.jpg



昼近く、ノロッコ号まで2時間ほど。歩いて塘路湖まで。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_2234728.jpg



見納めの景色をじっくりと味わう。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22335088.jpg




ノロッコ号
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22284692.jpg

ずっとずっと昔から、札幌を通るたびに目にしていたポスターの、これがノロッコ号。今日はこのノロッコ号で湿原の中を走り、終点の釧路まで行く。


一度も使われることのなかったという岩保木水門
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22275724.jpg



さて、旅の終焉、釧路駅が見えてきた。
北海道ひとり旅-塘路編2_e0183783_22265616.jpg




なが~~いのを読んでくださってありがとうございました
ラストあと1ぽん(^_-)どうぞよろしく!
by mamag_riry | 2012-08-24 13:03